ひさしぶりだー
2000年10月11日久々に書いてみました。
もう閉鎖されてるのかなと思ったら、まだあったから驚いたわ。
なんかあたし書くメールはよく感じ悪いと言われる。性格出るのかな?
最近は就職活動と看護研究で寝る暇がない。
明日も日勤なのに、もう1時過ぎてるー。
あたしは大学病院に就職することに決めた。
今のところでノラクラ仕事してると、成長するのが遅い気がするから。
何処に行っても自分のやる気次第だとは思うけど、
競争社会のほうが燃えるじゃない。
勉強できる機会も多く与えてもらえるし。
ただ親がねー。行かせたくないんだろうなー。
デモね、あたしは言い出したらきかない性格である事も、わかってくれていることでしょう。
わがままに育ってしまってごめんなさい。
愛されている事は重々理解してるんです。
母が言うように女の人生だからっていうけど、そんな事で妥協して生きたくないの。
あたし気が強くて結婚できないような気もがするし・・・
あー、まだやる事あるのにー。
早く書いて寝よう。
もう閉鎖されてるのかなと思ったら、まだあったから驚いたわ。
なんかあたし書くメールはよく感じ悪いと言われる。性格出るのかな?
最近は就職活動と看護研究で寝る暇がない。
明日も日勤なのに、もう1時過ぎてるー。
あたしは大学病院に就職することに決めた。
今のところでノラクラ仕事してると、成長するのが遅い気がするから。
何処に行っても自分のやる気次第だとは思うけど、
競争社会のほうが燃えるじゃない。
勉強できる機会も多く与えてもらえるし。
ただ親がねー。行かせたくないんだろうなー。
デモね、あたしは言い出したらきかない性格である事も、わかってくれていることでしょう。
わがままに育ってしまってごめんなさい。
愛されている事は重々理解してるんです。
母が言うように女の人生だからっていうけど、そんな事で妥協して生きたくないの。
あたし気が強くて結婚できないような気もがするし・・・
あー、まだやる事あるのにー。
早く書いて寝よう。
コメントをみる |

移動かー
2000年9月21日婦長面談があった。
移動しないかだって、しかも血液内科。
んーー、したくないです。
だってあたし2年目だよ。どう考えても早くないか?
まぁ、1年目からICUってゆうこと自体、無謀なんだけど。
もう1人同期がいるんだけど、その子も移動だって。
2年目の頭の柔いうちに、内科で看護過程を勉強してこいと・・
血液内科なんて今までやってた事とまるっきり治療が違うから、全然わかんないよ。
しかも若い患者さんが多いから、やなんだよな。
以前ICUに半年ぐらい人工呼吸器つけた17歳の血液疾患患者さん見てるから、切なくてなるんだよなぁ。
まだ返事してないけど、いずれ飛ばされるな。
婦長変わったら、方針も全然かわるものなのね。
やっぱり外科が面白いんだけどなー。
なんて返事しよう・・・
移動しないかだって、しかも血液内科。
んーー、したくないです。
だってあたし2年目だよ。どう考えても早くないか?
まぁ、1年目からICUってゆうこと自体、無謀なんだけど。
もう1人同期がいるんだけど、その子も移動だって。
2年目の頭の柔いうちに、内科で看護過程を勉強してこいと・・
血液内科なんて今までやってた事とまるっきり治療が違うから、全然わかんないよ。
しかも若い患者さんが多いから、やなんだよな。
以前ICUに半年ぐらい人工呼吸器つけた17歳の血液疾患患者さん見てるから、切なくてなるんだよなぁ。
まだ返事してないけど、いずれ飛ばされるな。
婦長変わったら、方針も全然かわるものなのね。
やっぱり外科が面白いんだけどなー。
なんて返事しよう・・・
日本頑張れるのかー
2000年9月20日おー、サッカーやってる。
1:0で負けてるぞー。
日本人のほうがブラジルより、いい男多いぞー。
サッカーよくわかんないけど、
頑張って、1点はいれてほしいな。
なんだか、背中やら胸やらに変な湿疹ができてきた。
にきびとも違う気がする。
痒いー。ウキャー。
小児科実習の悪夢がよみがえる。
それは看護学生3年の時、実習3日目の朝、目覚めると体が痒い。
顔をみるとにきびが増えたのかと思った。
実習中は記録や勉強に追われてて不眠がち。
朝っぱらからそんなこと気にしている余裕はなく、
着替えてたら、おーー?
全身湿疹だらけ・・・
な、なんだー?AIDSか?
受診したら、「ああ、移されっちゃったのね。間違いなく水痘だわ。災難だねー。ははは・・」って・・
お母さんは、あんたミズボソウとか、風疹は全部終わってるって言ってたのに・・・
うそつきー。
その後2週間、自宅監禁で狂いそうだった。(家から出ると他人に感染させるから)
でも私の後、もう1人友達も水痘にかかったんだけど、入院するほど悪化してた・・・
(見舞いに行ったら眼球や口腔内にまで水泡ができてた。あたし軽くてよかったー。)
それより皮膚科行かないとなー。
就職してから、よく蕁麻疹みたいの出たりとか、変な皮膚炎症起こすことが多い。
アトピーになったのかな。
皮膚科行っても、どうせリンデロンとかゲンタシン軟膏とか出されて終わりだろうな。
あー、痒いけど掻いちゃだめだぞー。
この痒み止めの内服きかねー。
1:0で負けてるぞー。
日本人のほうがブラジルより、いい男多いぞー。
サッカーよくわかんないけど、
頑張って、1点はいれてほしいな。
なんだか、背中やら胸やらに変な湿疹ができてきた。
にきびとも違う気がする。
痒いー。ウキャー。
小児科実習の悪夢がよみがえる。
それは看護学生3年の時、実習3日目の朝、目覚めると体が痒い。
顔をみるとにきびが増えたのかと思った。
実習中は記録や勉強に追われてて不眠がち。
朝っぱらからそんなこと気にしている余裕はなく、
着替えてたら、おーー?
全身湿疹だらけ・・・
な、なんだー?AIDSか?
受診したら、「ああ、移されっちゃったのね。間違いなく水痘だわ。災難だねー。ははは・・」って・・
お母さんは、あんたミズボソウとか、風疹は全部終わってるって言ってたのに・・・
うそつきー。
その後2週間、自宅監禁で狂いそうだった。(家から出ると他人に感染させるから)
でも私の後、もう1人友達も水痘にかかったんだけど、入院するほど悪化してた・・・
(見舞いに行ったら眼球や口腔内にまで水泡ができてた。あたし軽くてよかったー。)
それより皮膚科行かないとなー。
就職してから、よく蕁麻疹みたいの出たりとか、変な皮膚炎症起こすことが多い。
アトピーになったのかな。
皮膚科行っても、どうせリンデロンとかゲンタシン軟膏とか出されて終わりだろうな。
あー、痒いけど掻いちゃだめだぞー。
この痒み止めの内服きかねー。
コメントをみる |

今日は晴れるのかな?
2000年9月18日夜中なので、これは今日の日記になるのだろうか?
T先輩が、
仕事は生活のためと割り切んなきゃ、やってられなくなる。
って昨日言ってた。
びっくりした。
精一杯患者さんのことを考えていて、素敵だなあと思ってた先輩の言葉だったから。
私は生命に関わる仕事についた以上、仕事に生活がついてゆかなければいけないものかと考えるようになってた。
まだ私は経験年数が浅いから、これぐらいの考えでいいとは思うけど。
この仕事続けてると、いつかスランプになるんだろうなーと思う。
患者のために仕事してるって考えてると、行き詰まるときが来るような気がする。
違う話だけども、去年から男の看護士が2人入った。
1人はどうしょうもなく仕事ができない。
そのうえ、余裕な態度で仕事しているから腹が立ってしょうがない。
看護師という仕事の自覚ないのなら早く辞めて欲しい。
あーいらいらする。
私も去年までは新人だったから大きいことはいえないが・・・
でも命にに関わる現場で責任感のない人は、この仕事につく資格はないと思う。
T先輩が、
仕事は生活のためと割り切んなきゃ、やってられなくなる。
って昨日言ってた。
びっくりした。
精一杯患者さんのことを考えていて、素敵だなあと思ってた先輩の言葉だったから。
私は生命に関わる仕事についた以上、仕事に生活がついてゆかなければいけないものかと考えるようになってた。
まだ私は経験年数が浅いから、これぐらいの考えでいいとは思うけど。
この仕事続けてると、いつかスランプになるんだろうなーと思う。
患者のために仕事してるって考えてると、行き詰まるときが来るような気がする。
違う話だけども、去年から男の看護士が2人入った。
1人はどうしょうもなく仕事ができない。
そのうえ、余裕な態度で仕事しているから腹が立ってしょうがない。
看護師という仕事の自覚ないのなら早く辞めて欲しい。
あーいらいらする。
私も去年までは新人だったから大きいことはいえないが・・・
でも命にに関わる現場で責任感のない人は、この仕事につく資格はないと思う。
コメントをみる |

うにゃー
2000年9月17日しばらくサボってしまいました。
リーダーは疲れます。
(各勤務帯の責任者みたいな感じで、医者から指示 を受けたりと、もろもろリーダーの仕事があるの です。)
うちは、次の勤務への申し送りをリーダーが全員行わなければならないので、情報収集やデーター分析で手一杯です。
上手くおくれないよー。
自分が患者を受け持っているわけじゃないから、色んな患者さんとこんがらがっちゃう。
うにゃー。
仕事のできなさにいやになってくる。
後半年でリーダー業務は完璧に、行えるようにならなければ。
がんばれがんばれ。
リーダーは疲れます。
(各勤務帯の責任者みたいな感じで、医者から指示 を受けたりと、もろもろリーダーの仕事があるの です。)
うちは、次の勤務への申し送りをリーダーが全員行わなければならないので、情報収集やデーター分析で手一杯です。
上手くおくれないよー。
自分が患者を受け持っているわけじゃないから、色んな患者さんとこんがらがっちゃう。
うにゃー。
仕事のできなさにいやになってくる。
後半年でリーダー業務は完璧に、行えるようにならなければ。
がんばれがんばれ。
コメントをみる |

やばい・・・
2000年9月12日休みだったのに、なんにもやってないー
どうしよう・・・
研究も履歴書も書いてないよ。
もうすぐ仕事に行く用意もしなくては。
日記も書いてる場合じゃないんだけど、
まあ、なんとかなるだろう。
どうしよう・・・
研究も履歴書も書いてないよ。
もうすぐ仕事に行く用意もしなくては。
日記も書いてる場合じゃないんだけど、
まあ、なんとかなるだろう。
コメントをみる |

中華食べてきました
2000年9月11日やっぱり彼は友達としか見れないなー
気取ってなくて、いい人なんだけど・・・
さっき鮭を焼いてたら、グリルに火がのり移っててびっくり。
水いれたら、天井まで火が大きくなって、部屋焦げ臭い。
よいこの火遊びは気をつけましょう。
連休なのに、看護研究もはかどってないよ
よしやろう。
気取ってなくて、いい人なんだけど・・・
さっき鮭を焼いてたら、グリルに火がのり移っててびっくり。
水いれたら、天井まで火が大きくなって、部屋焦げ臭い。
よいこの火遊びは気をつけましょう。
連休なのに、看護研究もはかどってないよ
よしやろう。
コメントをみる |

恐るべし動物病院
2000年9月9日あんまりテレビ見ないから、昨日やってた、「・・・動物救急病院密着24時」ってやつ見て唖然とした。
だって、犬に心臓カテーテルやって、人工心肺使うような手術するってやりすぎじゃないの。
飼い主が家族と同等に見ているって事なんだろうけど。
人間の医療があそこまで、進出していると思わなかった。
うちのダイ(犬)が心不全になっても、手術はさせられないと思うな。
保険きかないからウン十万なんかじゃきかないかもしれないし、自然に死を迎えられればいいと思う。
それぞれのペットに対する愛情の形の違いだとは思うけど、医療の需要と供給がそこまでいってるとは知らなかった。
人間にいいように品種改良させられている動物達には、それぐらいしてもらってあたりまえなのかも。
そのうち、血液透析とか抗癌剤治療とかやりはじめそう・・・
だって、犬に心臓カテーテルやって、人工心肺使うような手術するってやりすぎじゃないの。
飼い主が家族と同等に見ているって事なんだろうけど。
人間の医療があそこまで、進出していると思わなかった。
うちのダイ(犬)が心不全になっても、手術はさせられないと思うな。
保険きかないからウン十万なんかじゃきかないかもしれないし、自然に死を迎えられればいいと思う。
それぞれのペットに対する愛情の形の違いだとは思うけど、医療の需要と供給がそこまでいってるとは知らなかった。
人間にいいように品種改良させられている動物達には、それぐらいしてもらってあたりまえなのかも。
そのうち、血液透析とか抗癌剤治療とかやりはじめそう・・・
コメントをみる |

ららあーーーー
2000年9月8日休みだー
でも看護研究やらをヤラネバならぬ。
面倒だわー
この前、東京の病院を見学してきたんだけど、
すごいなあ。規模が違うもん。
東京女子医大なんて、
村か集落かと思っちゃったもんね。
日医大の救急センターも
あまりに高度な施設でERだーと思った。
看護婦はどこも若い人が多くて
自身あるんだろうなと言う感じで
つんつんしてるように見えた。
看護婦ぽいと言えばそうなんだけど。
何もあんなに威嚇しなくても、
すばらしい看護をしているという
意気込みはつたわりますよ。
やはり東京のほうが競争心が強い
看護婦が多いといいっていた
先輩の意味がわかった。
どんな環境でも看護は変わらないけど、
東京で揉まれてこようかなという気になった。
でも看護研究やらをヤラネバならぬ。
面倒だわー
この前、東京の病院を見学してきたんだけど、
すごいなあ。規模が違うもん。
東京女子医大なんて、
村か集落かと思っちゃったもんね。
日医大の救急センターも
あまりに高度な施設でERだーと思った。
看護婦はどこも若い人が多くて
自身あるんだろうなと言う感じで
つんつんしてるように見えた。
看護婦ぽいと言えばそうなんだけど。
何もあんなに威嚇しなくても、
すばらしい看護をしているという
意気込みはつたわりますよ。
やはり東京のほうが競争心が強い
看護婦が多いといいっていた
先輩の意味がわかった。
どんな環境でも看護は変わらないけど、
東京で揉まれてこようかなという気になった。
コメントをみる |

今日の日記
2000年9月7日さっき書いてたの消えたー ショック・・・
この間書いた娘さんが看護婦の患者さん、
亡くなったんだけど、最後のムンテラが壮絶だった。治療に対し不信感が爆発してしまった。
診断を誤っていたのではないかとか
ステロイドの減量の仕方が早すぎたのではないかと突き詰められ、ドクターはかんかんになり、
わたしはどんな顔していればよいのかわからなかった。
愛する人が病気で亡くなったとき、
少なからず医療者に対し不信感は抱くだろう。
普通はそう思っても、ドクターに突き詰める知識もないだろうから、
あえて追求しない場合も多いと思う。
しかし医療者である家族だからこそ、
本心が言えただけなのかもしれない。
家族がどれだけ今の状態を受容できているか探りながらインフォームドコンセントのあり方を
考えていかなくてはいけないのかなと思う。
又、不信感を持たせるような対応を
私達はとっていたと考え、
反省してゆかないといけないと感じた。
この間書いた娘さんが看護婦の患者さん、
亡くなったんだけど、最後のムンテラが壮絶だった。治療に対し不信感が爆発してしまった。
診断を誤っていたのではないかとか
ステロイドの減量の仕方が早すぎたのではないかと突き詰められ、ドクターはかんかんになり、
わたしはどんな顔していればよいのかわからなかった。
愛する人が病気で亡くなったとき、
少なからず医療者に対し不信感は抱くだろう。
普通はそう思っても、ドクターに突き詰める知識もないだろうから、
あえて追求しない場合も多いと思う。
しかし医療者である家族だからこそ、
本心が言えただけなのかもしれない。
家族がどれだけ今の状態を受容できているか探りながらインフォームドコンセントのあり方を
考えていかなくてはいけないのかなと思う。
又、不信感を持たせるような対応を
私達はとっていたと考え、
反省してゆかないといけないと感じた。
ふー終わったー
2000年9月6日無事にリ−ダー業務終わってよかったー。
朝行ったら、術後出血1500mlで
臨時手術だって言うからあせってしまった。
ドクターも朝から機嫌よろしくないし、
指示受けするのも、ご機嫌うかがいながらだから
怖いんだもん。
先々を予測して指示うけしないと、
何回もドクターに聞かないといけないから
勉強しなきゃなーと思う。
でも患者さん自身が見えなくなっちゃうから、
何が辛いとしているか、苦しいとしてるか、
どうしたいのかがわからなくなる。
それに、経験によって力量が違うから、
注意して見回らないといけない。
疲れる。私だって、そんな観察力ないのに
新人さんに教えるのは大変。
去年みたいにきびしくて仕事のできる先輩達
皆いなくなっちゃったからな。
今年の新人さんはまだやさしく扱われてるから、
仕事に対する態度に緊張感が足りないように
見える。上の人がもっと指導してよ・・・
あの時は恐怖におびえていたけど、
今はあの先輩たちのありがたさをしみじみ感じる。
明日のために寝ようっと
朝行ったら、術後出血1500mlで
臨時手術だって言うからあせってしまった。
ドクターも朝から機嫌よろしくないし、
指示受けするのも、ご機嫌うかがいながらだから
怖いんだもん。
先々を予測して指示うけしないと、
何回もドクターに聞かないといけないから
勉強しなきゃなーと思う。
でも患者さん自身が見えなくなっちゃうから、
何が辛いとしているか、苦しいとしてるか、
どうしたいのかがわからなくなる。
それに、経験によって力量が違うから、
注意して見回らないといけない。
疲れる。私だって、そんな観察力ないのに
新人さんに教えるのは大変。
去年みたいにきびしくて仕事のできる先輩達
皆いなくなっちゃったからな。
今年の新人さんはまだやさしく扱われてるから、
仕事に対する態度に緊張感が足りないように
見える。上の人がもっと指導してよ・・・
あの時は恐怖におびえていたけど、
今はあの先輩たちのありがたさをしみじみ感じる。
明日のために寝ようっと
飲まなかったなー
2000年9月5日高校の時の同級生が札幌の久々に帰ってきてて、
飲もうということで、
7人集まったんだけど・・・
大して話もしたことない人たちだったんで、
まーちゃんと途中で抜けてきちゃった。
ダサい高校だったからな・・・
まだ大学行ってる人もいて、
若いなーと感じてしまった。
医学部入りたかったって人も、
3浪して結局薬学部や工学部へ。
夢はなかなか、かなわないね。
イヤーそれにしても飲んでないなー。
酔ってないなー。
マーちゃんは相変わらず可愛くていいなー。
明日もリーダーだ。
頑張らなくては。
飲もうということで、
7人集まったんだけど・・・
大して話もしたことない人たちだったんで、
まーちゃんと途中で抜けてきちゃった。
ダサい高校だったからな・・・
まだ大学行ってる人もいて、
若いなーと感じてしまった。
医学部入りたかったって人も、
3浪して結局薬学部や工学部へ。
夢はなかなか、かなわないね。
イヤーそれにしても飲んでないなー。
酔ってないなー。
マーちゃんは相変わらず可愛くていいなー。
明日もリーダーだ。
頑張らなくては。
情けないなー
2000年9月3日昨日書いた患者さんは徐々に血圧が下がり、
娘さんはベットサイドで泣きつづけ、
頑張りましょうと声をかけることしかできなかった。
マツ先輩はさすがだった。
家族への手早い連絡、言葉のかけ方。
自分が情けなかった。
私の尊敬する先輩、オオツさんは「看護は心遣いだ」という。
私はもともと気が利く性格じゃないから、
常に意識していないと、ろくな事ができない。
その上、大雑把でだらしない性格。
とても看護婦向きじゃない。
でもこの仕事にやりがいを感じ、
続けたいと思うからには、努力しようと思う。
看護ができる看護婦になりたい。
娘さんはベットサイドで泣きつづけ、
頑張りましょうと声をかけることしかできなかった。
マツ先輩はさすがだった。
家族への手早い連絡、言葉のかけ方。
自分が情けなかった。
私の尊敬する先輩、オオツさんは「看護は心遣いだ」という。
私はもともと気が利く性格じゃないから、
常に意識していないと、ろくな事ができない。
その上、大雑把でだらしない性格。
とても看護婦向きじゃない。
でもこの仕事にやりがいを感じ、
続けたいと思うからには、努力しようと思う。
看護ができる看護婦になりたい。
コメントをみる |

落ち着いた日でした
2000年9月2日今日の準夜は何事もなく終わってほっとした。金曜日に転院だの一般病棟に転棟だので、いまICUには3人しか患者さんがいない。だけどそんな時こそ、ボーとしていまい、ミスってしまう。気をつけなきゃ。
今日の受け持ちの患者さんは、鎮静下で人工呼吸器で管理されている方でした。(呼吸器につなぐには口から太い管を入れなければならなく、目が覚めていると苦しいので眠らせるお薬を24時間使用します。)患者さんは50代と若く、娘さんは看護婦でこのように状態が悪化していまったことに、医療者に対し不信感を持っています。毎日ムンテラ(医師からの現在の状態説明)を入れていますが、娘さんの表情は日に日に硬くなってゆきます。
家族が医療者であると、手にとるように状態が悪化していることが分かり、辛いと思います。又、看護婦として父に関わりを持てず、無力さを感じるのではないでしょうか。患者さんの手を握り締めながら、心電図や血圧のモニターを見て、うなだれている娘さんに声をかけるのためらってしまいます。相手が看護婦なので下手なことはいえないという気持ちもあるから、余計に声をかけにくくなってしまっています。
けれども、娘さんも同業者なのだから、私達が誠意を持って関わりを持てば、何か見えてくるかも。治療だけが医療じゃなく、患者さんすべてを取り囲むものを見れる医療者であらなければならないのだから。
明日は声をかけれるかな。
今日の受け持ちの患者さんは、鎮静下で人工呼吸器で管理されている方でした。(呼吸器につなぐには口から太い管を入れなければならなく、目が覚めていると苦しいので眠らせるお薬を24時間使用します。)患者さんは50代と若く、娘さんは看護婦でこのように状態が悪化していまったことに、医療者に対し不信感を持っています。毎日ムンテラ(医師からの現在の状態説明)を入れていますが、娘さんの表情は日に日に硬くなってゆきます。
家族が医療者であると、手にとるように状態が悪化していることが分かり、辛いと思います。又、看護婦として父に関わりを持てず、無力さを感じるのではないでしょうか。患者さんの手を握り締めながら、心電図や血圧のモニターを見て、うなだれている娘さんに声をかけるのためらってしまいます。相手が看護婦なので下手なことはいえないという気持ちもあるから、余計に声をかけにくくなってしまっています。
けれども、娘さんも同業者なのだから、私達が誠意を持って関わりを持てば、何か見えてくるかも。治療だけが医療じゃなく、患者さんすべてを取り囲むものを見れる医療者であらなければならないのだから。
明日は声をかけれるかな。
高さん、お疲れ様
2000年9月1日1ヶ月もICUで病気と闘いつづけた高さんが私が夜勤のとき逝かれてしまった。印象的な患者さんで、とても辛抱強く、家族にも気を使い面会にこさせない人だった。最後の時まで奥さんしか間に合うことができなかった。私がもっと早くにお子さん達に電話して置くべきだった。ごめん、高さん。
死後の世界は安らかなんだろうかといつも思う。半年も気管切開していて、しゃべりたがっていた高さんは、今はぺらぺらとおしゃべりしているだろうか。
こうやって思い返すと、もっと私にできたことはたくさんあったと思う。状態が安定している時、家族と散歩に連れ出せばよかった。見たがっていたテレビのところまで連れてこればよかった。
看護婦ってつくづく重い仕事だと感じる。
死後の世界は安らかなんだろうかといつも思う。半年も気管切開していて、しゃべりたがっていた高さんは、今はぺらぺらとおしゃべりしているだろうか。
こうやって思い返すと、もっと私にできたことはたくさんあったと思う。状態が安定している時、家族と散歩に連れ出せばよかった。見たがっていたテレビのところまで連れてこればよかった。
看護婦ってつくづく重い仕事だと感じる。
コメントをみる |
